音響機材カテゴリー記事一覧
今回はAKG「C414 XLS」です。
■スペックコンデンサーマイク指向特性:9段階(無指向性/ ワイドカーディオイド/ カーディオイド/ ハイパーカーディオイド/ 双指向性と各々の間)周波数特性:20Hz ~ 20kHz開…
今回はAKGのコンデンサーマイク「AKG C414B-TLII」です。
■スペック
コンデンサーマイクスペック:単一指向性、超単一指向、無指向、双指向周波数特性:12.5 mV/Pa; 20 - 20,000 Hzパッ…
私は大のマイク好き人間でありまして今回から所有しているマイクのレビューをしてみたいと思います。個人で所有しているマイクをメインに会社で使用しているマイクなんかもレビューしていきたいと思います。
「RODE NT2」FET コンデンサ…
現在UJAMでは7月17日まで最大75%のサマーセールを開催中です。
今までも個別のプラグイン単位ではセールが行われてきましたが、ここにきて全プラグインセールが始まりました。中でも私のお勧めはbeatemakerのリズムプラ…
今回は海外のプラグインメーカー「Plugin Alliance」様々なプラグインを販売していますが特に多いのがエフェクター系プラグインになります。
私はUAD製品を所有していないのでDSPプラグインは元々Protoolsに付…
少し時間が経ってしまいましたが、youtubeにモニターの焼きつき防止&音響機器のエージング動画をアップしました。
というのも、私がメインで使っているモニターが少し焼きつきを起こしており、なんとかならないかと思っていたらRGB
…
私はよく自作ケーブルを作るので半田は使う方だと思います。
その際に使用している半田はKESTER44(0.8mm)を使っています。
音響のケーブル製作では定番の半田です。
半田によって音が変わるなんて話もありますが、私的…
今回はオーディオ電気タップのプラグ交換についてです。
電源タップも色々ありますがオーディオ業界で有名なのがFurmanです。
スタジオや家では1Uラックタイプの電源を使ったりしますが、持ち運びや延長して使いたい時はタップ型の電…
音響機器を扱う上で出てくるワードになります。
使う場面は、音楽機材の出力をミキサーへ受け渡したり、逆にミキサーから音をもらう際に相手側との接続の打ち合わせで出てきます。
音楽機材の基準入力レベルの事なのですが、「+4dBu」と…
今回は音の「頭分け」についてです。
頭分けとは文字通り、1つの回線を頭で分ける。
二つに割るという意味となります。
マイク回線を分けるとき、一方はPAへ、一方はオーディオ収録用にと分ける場合があります。
ホールの様…