fish-bone's world

この記事のカテゴリー

AKG C414 XLS(コンデンサーマイク)

今回はAKG「C414 XLS」です。

■スペック
コンデンサーマイク
指向特性:9段階(無指向性/ ワイドカーディオイド/ カーディオイド/ ハイパーカーディオイド/ 双指向性と各々の間)
周波数特性:20Hz ~ 20kHz
開回路感度:-34dB( ± 0.5dB) re 1V/Pa
最大音圧レベル:140dB SPL (パッドOFF、THD 0.5%)
等価雑音レベル:6dB SPL(Aウェイト)
パッド:0/-6/-12/-18dB 切り替えスイッチ
ローカットフィルター:Flat/40Hz(12dB/oct)/ 80Hz(12dB/oct)/160Hz(6dB/oct)
インピーダンス:200Ω以下
電源:ファンタム DC48V/ 約4.5mA
コネクター:XLR 3 ピン
寸法・質量:幅50 ×高160 ×奥行38mm、300g
付属品:サスペンション付ホルダー(H85)、ポップ・スクリーン(PF 80)、ウインドスクリーン(W 414 X)、布製ポーチ、キャリングハードケース

現行品の414シリーズのシルバーになります。
この他に現行品にはC414 XLIIゴールドがあります。

違いはC414 XLIIがトランスレスタイプになっています。
トランスレスについては過去のAKG C414B-TLIIブログをご覧ください。

このC414 XLSを購入した理由ですが、ティンパニーで使うマイクとして導入したかったからです。
今まではRODE NT2をティンパニーマイクとして使用していたのですが、より芯のある音としてC414 XLSが必要と感じたからです。

海外や国内のオーケストラ収録でもティンパニーでは414が定番であります。

マイク自体も小柄でNT2よりも軽い。
そういった意味でもティンパニー録音のような、かなり高い位置にマイクを立てるには414がベストなんだと思います。

同様にチューバのベルの上から狙うマイクとしても414は定番となっています。

管楽器、ソロ楽器とマルチな万能マイクでありますが一番の理由はそれでした。

音は昔のC414EB-ULSシルバーは非常にまじめな音がした印象ですが、現行のXLSシルバーは適度な厚みもありU87寄りになっている印象があります。
故により率先して使いたいマイクとなっています。

デザインも若干縦長なスマートになった印象です。
マイク固定部も長くなったのでショックマウントの装着もやりやすくなりました。

厚みも増しました。
そしてなんといっても指向性やパッドの切替部に緑のLEDが付いているところです。

これがなんとも先進的というべきか^^

面白いのが指向性で、以前は3タイプの指向性だったのですが、なんと9パターンとなっています。
大きく分けては5種類になるのですが、例えば無指向と単一指向の中間が存在するのです。

といったように、各指向性の間があるので全部で9段階の指向性切替が可能となっています。

付属品もポップガードが付いてくるようになりました。
まさにボーカルで使ってくださいとアピールしているマイクセットになります。

ちょっと嬉しいマイクポーチも付属してきます。
毛が長い布素材なのでクッション性もあり、巾着袋状態でマイクだけ持ち歩く時に重宝します。

注意点としては、毛の素材が劣化して抜け落ちる。それがダイアフラムの中に入り込んでしまう可能性があるので、
マイク自体はジップロックに入れておくのがよいかと思います。

現行モデルで付属してくるウィンドスクリーンはスポンジ素材なのですが、旧414には毛の長い布を使ったウィンドスクリーンでした。
これが劣化して毛が抜け落ちて中のダイアフラムに張り付いてしまう事があるようです。
私はその事を知らなかったのですが、ウィンドスクリーンは使っておらずマイクも使わないときは防湿庫で保管し、なおかつ持ち歩きもジップロックに入れていたので、そもそも一緒にしておくことはありませでした。

毛が張り付くなんて想像しただけで怖いことですよね。

それが起きるかもしれませんので必ず本体はジップロックにいれてあげてください。

スタンダードなマイクですが、これもマイクマニアには欠かせない414だと思います。

最新の投稿

カテゴリー一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です