fish-bone's world

この記事のカテゴリー

センサー掃除

新しい年は清しい気持ちで撮影したい。

と言う訳で今回はカメラのセンサークリーニングです^^

青空を映すと黒い斑点がちらほら見える時があります。

これはセンサーについたゴミです。

ほこりもあれば、しつこい粘着質の物体もあるようです。

これを取るには直接センサーを掃除するしかありません。

カメラによってはクリーニング機能がついている場合もあります。

ですがこれは軽い埃程度にしか通用しません。

センサー自体を振動させて埃を振るい落とすのですが、これでもとれない場合は粘着質のあるゴミとなります。

私は使っているカメラはキャノンですが、昔は幕張にキャノンサービスセンターがあり¥1000円でセンサー掃除をしてくれました。

待ち時間も1時間程度でやってくれたのですが残念ながらサービスセンターは終了しています。

今は都内でも2箇所ほどしかないそうです。

そんなわけでセンサー掃除は自分でするか、配送サービスを利用するしかありません。

配送だと送料も結構とられるので出来れば自分でやる方が時間もお金も節約できます。

自分でやれば定期的にもできますし。

そこで今回ご紹介するのが「RANGERS APS-C SENSOR CLEANING SWAB KIT」です。

価格はアマゾンで1500円ぐらいでした。

このクリーニングキットには、樹脂棒の先にクロスがついているスワブが12本。

クリーニング液が1つのセットになっています。

基本1回のクリーニングでスワブは2本使用します。

1本はクリーニング液をつけて汚れを落とす用。もう1本はクリーニング液を拭き取る。センサーを磨く用とで合計2本使います。

初めての場合3本くらい使ってしまう事もありますが、なれると2本でやっていけます。

あまりお勧めできませんが、クリーニング液をつけるのは何回か使いまわしは出来そうです。

というのも拭き取り部分が紙ではなく、布のクロスなのでそうそうはへこたれなさそうです。

ただ使いまわす場合は、先端に埃がつかないように最初に入ってきた保護袋に入れておきましょう^^

(あくまで個人的な話なので、できれば使い切りましょう。。。)

<センサーゴミの確認>

掃除の前にセンサーゴミの場所を確認をしておくとよいでしょう。

ある程度目標があるのが意外と重要なのです。

広角で青い空を映しましょう。

またはPC画面に真っ白な素材を表示させたのを撮影するのもよいでしょう。

絞りはなるべく絞りましょう。そうするとゴミの反転が写りやすくなります。

私はメインの使い方が動画ですので動画モードでも撮影しておきます。

その場合はゴミの箇所が分かりやすいように、撮影する際にすこし左右に動かしておきます。

そうするとゴミなのかモニターの汚れなのかが判別しやすくなります。

<クリーニング液での清掃>

まずはセンサーを掃除するため、カメラの清掃モードでミラーを上げておきます。

普段はセンサーの前にミラーの板があります。これを掃除モードで上げる状態にするわけです。

そうするとセンサーが丸出しになります。

私のカメラはフルサイズです。今回紹介する清掃キットはAPS-C用となっていますが問題なく清掃できます。

やる事はセンサーについたゴミを物理的に取り除くわけですから、APS-C用でも問題ないのです。

スワブの先にクリーニング液をつけます。

この時、クリーニング液のキャップを外すと先端に薄いカバーがついています。

私は最初分からずに、元栓自体を外していましたが、実は元栓の上に薄い液漏れ防止のカバーがついているのです。

これを外すと少量ずつ液を出すことができます。

センサーのゴミは意外としつこいものです。

レビューにはうっすら液を使えばと書いてありますが、そこはあまり気にすることはありません。

それよりも、その後の拭き上げが重要になってきますので。。。

スワブに液をつけたらセンサーを掃除します。

樹脂の棒が適度に柔らかく撓るので磨きやすいです。

センサーの端から端まで入念にスライドさせます。

ゴミは意外としつこいので、力は入れる必要はありませんが左右にスライドさせたり、上下にスライドさせたりします。

(センサーを傷つけないように気をつけてください。)

センサーは液体で濡れますが、そこは気にしないでひたすらゴミよなくなれ~とスライドさせるのです。

使用したスワブは再度使うことがありますので、余計な汚れがつかないように入っていた袋に入れておきます。

<拭き取り>

液体での清掃が終わったら、いよいよ拭き取りです。

この作業が苦労するのです。

センサーを拭き取る作業もスライドさせて拭き取ります。

液体が除去できたら、今度は一定方向にスライドさせます。

左から右。左から右。

この時、焦らずゆっくり丁寧にスライドさせるのがコツです。

あまり早くパタパタやってしまうと静電気が起きて浮遊するチリがセンサーに付着してしまうのです。

これがセンサー磨きが終われないループ清掃となるのです。

ですので、磨き上げは「一定方向にゆっくり丁寧にスライド清掃」を心がけましょう!

やってしまいがちなのは、清掃の後にエアーで更に埃を取ろうとすることです。

これは逆にせっかく磨いたセンサーに埃を付着させる行為になります。

もしエアーをしたいならば、磨き上げの前がよいです。

<試し写し確認>

ちゃんとゴミが取れたかを確認です。

定期的に清掃してれいば回数は減りますが、最初の1回目とか長期にわたって清掃していないと1回や2回ではゴミは除去できません。

ここで重要なのが、どこにゴミが残っているかです。

最初に映した部分のゴミは除去できているか?

新たに付着したゴミの場所も確認しておきましょう。

確認方法は青空や白い画面を移してのチェックです。

大体の場合、1回で終わることはなく2回3回と磨き、確認の作業が続くと思います。

当初のゴミは粘着質がありますが、2回目以降に新たにつくゴミは浮遊していたゴミが乗っかる場合がほとんどですので、

とにかく静電気が起きないように「一定方向にゆっくり丁寧にスライド清掃」。

あれっ、今度はこっちについてるーなんて気を落とさずに、丁寧に作業をすれば必ずクリーンになります。

また当初ついていたしつこい汚れが残っている場合は、クリーニング液をつけたスワブで落としましょう。

これで新年から新たな気持ちで撮影が楽しめると思います。

みなさんも是非センサークリーニングはいかがですか?

最新の投稿

カテゴリー一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です