fish-bone's world

この記事のカテゴリー

4Kサイズ

4Kもだいぶ浸透してきているようで、家電ショップで販売されているテレビの割合も4Kの方が多くなっています。

今回はそんな4Kの種類について特集してみたいと思います。

題名にもあります「4K」には現在2つの解像度フォーマットが存在します。

それが「DCI」と「UHD」です。

現在発売されている4Kテレビや、4KのPCモニターの解像度は「UHD」になります。

映画業界や、一部のPCモニターでは「DCI」が採用されています。

この両者の違いは横幅の解像度です。

UHD・・・3840×2160

DCI・・・4096×2160

上記の通り、縦幅は両者とも同じですが横のサイズがDCIの方が若干長くなっています。

そもそも4Kとはこの横の解像度(走査線)の事を示すのですが、そうなると4Kという意味合いが??となります。

UHDは3840と4000本に足りないのです。

DCIは4000本を少し越えています。

この点からもUHDに関して海外では偽4Kなどと書かれていたり。。。

ですが、解釈としてはどちらも4000本に近いから4Kとなるそうです。

どちらも比率的には16:9になるそうなのですが、なんとか4000本を越えつつ16:9をキープすればとは私は言いませんw

実はこれは現行放送のHDにも同様な現象が起きています。

現行放送は2Kと呼ばれています。

家電ショップでも4Kコーナー、2Kコーナーなどと明記されて住み分けがされています。

この2Kも1920×1080と2000本には若干足りないのです。

まぁ書き方としてはシンプルに2Kと書いたほうがすっきりしますよねw

でも昔は1080Pとの表示もあったり、解像度の書き方はその時々で変化するのかもしれません。

(初期のHDは720Pもあったり、3種類の解像度がありました。)

ではDCIとは何か。

これはDigital Cinema Initiativesという団体が定めた映画業界用の4K解像度になります。

この頭文字でDCIなのです。

映画では更に21:9という通称スコープサイズがあります。

かなり横長のサイズですが、映画では一般的な比率となっています。

実は映画で使われるカメラの解像度には多くの違いがあるのです。

いづれも若干の違いではありますが、使うカメラのフォーマットにより解像度に違いがあるのです。

最近は少なくなってきているようですが映画館はスクリーンカーテンにより、このサイズを調節しているのです。

最初のCMが終わるとカーテンがウィーン♪と横に広がりますよね。

スクリーンカーテンがない映画館だと、サイドにも黒帯が出てしまうなんて事もあるようです。

上下の帯は映画っぽくても、サイドの帯はあまり印象が良くないですよね。

DCIは上記の違いを統一させる為の規格でもあり、販売品のディスクにも対応させるべくの規格となっています。

スコープほどのサイドカットはないものの、撮影する方からするとDCIで作った作品のサイドがカットされるのは

大きな違いに感じます。

次の例は16:9と21:9のサイド比率の違いを再現しています。

もし縦の比率をキープしたまま、サイドカットをした場合、上のようなサイドの欠損が生じます。

DCIはここまでではないものの、DCI作品をUHDにぴったり表示させるとサイドのカットが出るという感覚が

わかって頂けましたらと思います。

この縦をキープしたままだとサイドが削られるわけです。

DCIをくまなく表示させるにはサイドをすべて入れ込むことになるので、上下に若干の帯が出ます。

一般用の4KカメラはUHD規格になっています。

一部の一眼や、フィルム業界のカメラはDCIを採用されたり、UHDにも対応しているカメラもあります。

ちなみに私が撮影しているカメラはDCIになります。

UHDモニターで表示させると上下に黒帯が出てしまうので、どうせならと私が個人的な作品を作るときは殆どがスコープサイズで作ります。

スコープサイズにする利点もあります。

上下のコントロールです。帯で隠れてしまう部分で上下のバランスを調節したり、またはあとからチルトもできたり。都合が良いのですw

ただ、UHD画面全体の作品は気持ちも晴れ晴れしますよね。

PVはスコープ。ドキュメンタリーはUHDとの住み分けをしていますw

とうことで、今回は4Kの種類について書いてみました。

実はこの現象は8Kでも。。。。あっ、もう今のテレビ比率が続く以上、永遠と若干届かないのかもしれませんね。。。。

最新の投稿

カテゴリー一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です