fish-bone's world

この記事のカテゴリー

自作PC・組立て編

前回は組立てパソコンに必要なパーツの説明をしました。

今回は具体的な組み上げについて書いてみたいと思います。

<マザーボード>

マザーボードは入っていた箱をテーブルにするとよいでしょう。

順番は自由なのですが場所が狭くなりますので、取り付けづらいパーツから装着すると良いでしょう。

①CPU

CPUをソケットに取り付け、CPUの上にCPUファンを固定します。

この時、CPUとCPUファンの間にグリスを塗ります。

CPUにグリスを出して、カードのようなものでCPUのファン接触部全体に、満遍なく塗りましょう。

あまり厚く塗りすぎず、一定の厚さでムラがでないようにカードを使って塗るとよいでしょう。

ファンをとりつけたら、ファンの電源ケーブルをマザーボードのCPU FUNと書かれている4pinの端子に接続します。

②メモリ

メモリスロットの両端にあるロックノッチを開きます。あとはメモリがロックノブがカチッというまで差し込めば完了です。

メモリはスロットに垂直に刺しこみ、両端からちょっとづつ刺すのがコツです。

メモリには向きがありますので、スロットの形状に合う向きにしましょう。

③電源

PCケースに電源を取り付けます。

電源はケーブルが多いです。また重たいですので落下に注意して取り付けましょう。

④光学ドライブ

PCケースに光学ドライブを取り付けます。

電源を接続して、マザーボードとドライブをATAケーブルで接続します。

⑤マザーボード

マザーボードをPCケースに取り付けます。

マザーボードにはPCケースとを固定するためのビス穴が空いています。

PCケースのビス穴にマザーボードのビス穴がかかる位置を探してビスで固定します。

ガタガタにならないように、しっかり固定しましょう。

マザーボード電源ケーブルをマザーボードに刺します。

ケースのスイッチやUSB端子類の配線をマザーボードに取り付けましょう。

取り付け場所はマザーボードの説明書に記載されています。

⑥ビデオカード

ビデオカードは最後でも良いのですが、必ずマザーボードをPCケースに固定したあとに行います。

ビデオカードを取り付ける場所と、ビデオカードのディスプレイ端子部にあたるPCケースのPCIスロットカバーをはずして、カードをスロットに差し込みます。

差込終わったら、PCケースのスロットカバー部にあるビス1つで固定します。

ビデオカード用の電源ケーブルを接続。カードにより6pinであったり、8pinであったり。また電源を使わないカードもありますので、各ビデオカードにあわせて接続してみてください。

⑦HDD,SSD

HDD,SSDを3.5インチベイに取り付けます。

SSDはHDDよりも小さいため2.5インチを3.5インチに変換するアダプターを使用します。

変換するアダプターはオプションですが\1000円程度から購入できます。

あとは電源ケーブルと取り付け、マザーボードとHDD,SSDをATAケーブルで接続します。

⑧OS

ここまでくればPCの接続は完了となります。(キーボード、マウスの接続もお忘れなく)

一通り配線をチェックして問題がなければ、OSをインストールします。

OSはディスクであったりUSBであったりします。

ディスクの場合、電源をONにしてドライブ取り出しボタンを押してディスクを入れます。

入れた後、再度電源を入れ直しするとディスクが読み込まれてインストール作業が開始されます。

インストール作業は1時間以上はかかります。

OSのインストールが終われば、あとは使用するソフトをインストールで完了です。

作業内容は単純ですがOSやアプリケーションのインストールの時間が結構かかってしまうようです。

時間さえ気にしなければ自作PCも簡単だと思います。

今後ハードディスクを増設したり、ビデオカードを交換したりと、パーツ交換ができるのが自作PCの醍醐味です。

長く使える事にもつながりますので、皆さんも是非自作PCに挑戦してみてはいかがでしょうか。

最新の投稿

カテゴリー一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です